人体はブラックボックス!? 見えないものを診る治療
こんにちは!
今週の月曜日は、全社員で外部研修を受けてきました。
今回の研修では「メイク」も学んできたので
スタッフ一同キリリとした出で立ちでお迎えします!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回のテーマは「見えない体の中身をどうやって診ているのか?」です。
体の中は見えないですよね。
中身の分からない箱のようなものです。
「中に何が入っていない箱の中身を知りたい!」
こんな時、あなたならどうしますか?
・箱を振ったり
・隙間から覗こうとしたり、
・触ってみたり、
・においを嗅いでみたり!?
中を当てるためにできることは、様々な方法がありますよね。
実は人の体を診るときも同じことなのです!
観察して、よく見て、どんな状態か聴いて...
その情報を元に、中の状態を理解していくのです。
東洋医学では、患者さんの状態を把握するためにする方法で
四診というものがあります。
患者さんの状態を目で見て把握する=望診(ぼうしん)
声を聴いたり、においを嗅いで知る=聞診(ぶんしん)
話を聴いて状態を知る=問診(もんしん)
直接肌に触れて診察する=切診(せつしん)
四診で得た体の情報を元に、見えないはずの体の中を覗いていくのです。
症状が再発しないためにも、体の中の状態を知って
そこから治療することが
根本治療
鍼灸治療の得意とするところです。
自分の体を理解して、より健康に近づきませんか?
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました!
大島はり灸院
鈴木綾子