足裏のアーチの役割
こんにちは!
新年あけましておめでとうございます!
寒さも厳しくなってきましたね。
今回のテーマは「足裏のアーチ」なのですが、
ここで質問です!
足裏に「アーチ」と呼ばれるものはいくつあるでしょうか??
(スポーツをやっていたら分かるかも?)
正解は・・・
「3つ」あるんです!
内訳は以下の通りで、
・踵から母指球までの「内側縦アーチ」(通称:土踏まず)
・踵から小指球までの「外側縦アーチ」
・母指球から小指球までの「横アーチ」
そしてこれらのアーチは
それぞれ違った役割をになっています。
・内側縦アーチは衝撃吸収
・外側縦アーチは重心を支え、安定させる
・横アーチは足裏を通る血管や神経の保護
これらの働きが崩れてしまうと
どうなるのでしょうか??
衝撃を吸収できなくなると、歩いたり走ったりする衝撃が
もろに間接に負担をかけ、痛める原因となります。
重心が安定しないということは、
姿勢を崩し、筋肉に無駄な力を入れ続けることによって
コリ・骨格の歪みに繋がります。
横アーチがつぶれることによって血管や神経が圧迫を受け、
その結果血流が低下し、むくみや疲れやすい体質へとなってしまう恐れがあります。
身体全体を「家」と例えることがありますが、
上から順に頭が「屋根」・背骨が「大黒柱」・骨盤が「土台」とされ、
そして、その下にある膝や足首・足裏を「基礎」としたとき
基礎が崩れてしまうとどうなってしまうのか・・・
家で言えば住み心地が悪くなり、
身体で言えばどこかしらに不調を感じるようになります。
アーチを整えることは家の基礎を創り上げるのと
同等に大切なことなのです。
あなたも当院の治療を受け、
理想的な体を手に入れるための基礎を固めてはいかがでしょうか?
大島はり灸院はどんなお悩みでも
相談に乗らせて頂きます。
本年も我々大島はり灸院を
宜しくお願い致します!
大島はり灸院
吉居 亮