ストレスと身体の関係
こんにちは!
4月の中旬になり、気温も温かくなってまいりました!
このころになるとGW間近で
ウキウキな方も多いのではないでしょうか?
当院はGW中も診療をしております。
もしものことがあればいつでもご連絡下さい。
さて、今回のテーマは「ストレス」です。
ストレスによって身体はどのような影響を受けるのでしょうか??
まずは以下の質問がどのくらい当てはまるか
チェックをしてみましょう。
・よくかぜをひくし、かぜが治りにくい。
・手、足が冷たいことが多い。
・手のひらや、わきの下に汗をかくことが多い。
・急に息苦しくなることがある。
・動悸が打つことがある。
・胸が痛くなることがある。
・頭がスッキリしない(頭が重い)。
・眼がよく疲れる。
・鼻づまりすることがある。
・めまいを感じることがある。
・立ちくらみしそうになる。
・耳なりがすることがある。
・口のなかが荒れたり、ただれたりすることがよくある。
・のどが痛くなることが多い。
・舌が白くなっていることがある。
・好きなものでも食べる気がしない。
・いつも食べ物が胃にもたれるような気がする。
・腹がはったり、痛んだり下痢や便秘をすることがよくある。
・肩がこりやすい。
・背中や腰が痛くなることがよくある。
・なかなか疲れがとれない。
・このごろ体重が減った。
・なにかするとすぐに疲れる。
・気持ち良く起きられないことがよくある。
・仕事をやる気が起こらない。
・寝付きが悪い。
・夢を見ることが多い。
・夜中目が覚める。
・人とつきあうのがおっくうになってきた。
・ちょっとしたことでも腹がたったり、イライラしそうになることが多い。
0~5だった方は正常
6~10だった方は軽度ストレス状態(要休養)
11~20だった方は中程度ストレス状態・一部病的状態(要相談)
21~重度ストレス状態(要治療)
1つの目安としては
上記のようになりますが、
いかがでしたでしょうか?
皆さんはいくつ当てはまりましたか?
この質問から分かることですが、
ストレスによる影響は「言われてみれば・・・」というものが
多いということです。
そしてストレスを感じ始めた時
いわゆるストレス初期に感じる症状がこちらです。
・目が疲れやすい
・肩がこりやすい
・背中や腰が痛くなる
・朝、気持ち良く起きられないこと
・頭がスッキリしない(頭が重い)
・たちくらみしそうになる
・夢をよくみる
・手、足が冷たくなることが多い
・食べ物が胃にもたれることが多い
次に慢性的にストレスに犯されている
状態の時の症状がこちらです。
・なかなか疲れがとれない
・何かするとすぐ疲れる
・腹がはったり痛んだり下痢や便秘がよくある
・少しのことで腹がたったりイライラしそうになる
・ヒトとあうのがおっくうになった
・仕事をする気が起こらない
・口の中が荒れたりただれたりすることがよくある
・よく風邪をひくしなかなか治らない
・舌が白くなることがある
・このごろ体重が減った
・深夜に目がさめた後なかなか寝付けない
・好きなものでもあまり食べる気がしない
このように初期の段階では
身体や心の一番弱い部分に症状が現れますが、
慢性化してくると心身ともに影響が出て
生活にも影響が出てきてしまうのです。
最後になりますが
どんなことをストレスと感じるのでしょうか?
それは人それぞれ違います。
自分は平気でも、他人にはストレスであることがあります。
その逆もしかりです。
ですが、それは決して悪いことではありません。
特に対人関係ではお互いに何がストレスになるのか
少しずつでも時間を取って理解しあっていきましょう。
今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
大島はり灸院
吉居 亮