胃腸と鍼灸

こんにちは!


先日のラグビー日本代表の試合は
凄かったですね!!


家族みんなでテレビに夢中で応援しましたが、
まさか予選一位で決勝トーナメントへ行くなんて思ってもいませんでした。


この勢いでぜひ優勝してほしいですね!

--------------------------------------------

さて今回は「胃腸」に関するお話しです。

年の瀬は、飲み会や外食の機会が増えますよね。


食べ過ぎ、飲み過ぎが続いた時
こんな事はありませんか?

・ダルさ、疲れが抜けない。
・朝がすっきりと起きられない。


これらは「消化による疲れ」
によるものです。


美味しく食べた食事は胃腸が懸命に
働く(消化)で体の栄養になりますが、


実はこの「消化」には
ものすごいエネルギーが必要なんです。


年末年始は食事の量が増え、常に胃腸に
食べ物が入っている状態が続きます。


そうすると、寝ている間も胃腸は
働き続けるので疲れはなかなか取れません。


また以下のことが当てはまる方は
胃腸の環境が荒れてしまっていることが考えられます。

・1日の運動が30分以下
・喫煙している
・顔色が悪い
・肌荒れ、吹き出物に悩んでいる
・おならが臭い
・睡眠障害が出ている(寝つきの悪さ、寝不足)
・ストレスを感じる
・朝食は抜くことが多い
・朝食を取るとき、短時間で済ませてしまう
・食事をとる時間が一定でない
・野菜不足だと感じる
・肉をよく食べる
・乳製品が苦手
・週4回以上は外食をする
・毎日お酒を飲む
・トイレ(便)の時間が不規則
・便が硬く、出にくい
・たまに便がゆるいときがある
・コロコロとした便が出る
・終わった後も便が残っている気がする


いかがでしたでしょうか??


以上の質問で当てはまる数が多い程
「腸内環境」が崩れてしまっている可能性があります・・・



じゃあ腸内環境を整えよう!

とはいっても何をすればいいのでしょうか??

腸内環境を整える方法で重要なポイントは
腸内での善玉菌の割合を多く保つことです。

腸の状態がよくなると悪玉菌は棲みづらくなり、
反対に善玉菌は快適に働けるようになります。
善玉菌を増やして腸内環境を改善していくことが必要です。


そのために必要なことが
「腸そのものを整える生活習慣」です!


それはどのようなものなのでしょうか?
・適度な運動→体の振動や筋肉の動きが腸内の便の動きをサポートする
・十分な睡眠→朝起きた時に便をS状結腸まで送る
・朝食を食べる→理想的な排便タイムの訪れ


ただ、上記のことがいつでもできたら
誰でもやっていると思います!


何かしらの理由でできない
という人の方が多いと思います!


そこで上記の生活習慣を
補おうことができるのが・・・



「鍼灸治療」
なのです!


経穴(ツボ)や経絡、神経の流れを刺激し
身体の外から腸の動きを改善させていきます。


同じ要領で他の内臓臓器にも
効果を発揮
することが出来ます!

当院では、もともとは腰痛や肩こりで治療をしていた方が
「気づいたら便通の調子がよくなっていた!!!」

ということが度々あります。


それは......鍼灸治療は便通の改善効果があるのです!!


ご存知でしたか?


これは、鍼灸治療の「自律神経を整える効果」が働いた結果だと考えられます。


胃腸など、内臓の動きを調節する自律神経は
日常のちょっとした変化やストレスでバランスを崩します。


その結果、お通じのリズムが崩れる
ということが起こっているのです。


鍼灸治療は、便秘改善ができる
のですが
ここで大切なことがあります。


それは、全員に同じ効果が出るわけではない
ということです。


鍼灸治療は、直接的に胃腸を動かすというよりも
全身の調整に働きかけるので


患者さんのもともとの全身状態によって
効果がでるスピードが変化するとも言えます。

もともとのベースが良い方の便秘は比較的すぐに整いますが
(食事、睡眠、運動、これらのの内容が良い方)


一方で、
睡眠が不足している方
食生活が乱れている方
家族性の胃腸疾患がある方
慢性的な運動不足の方


この様な方は、胃腸の状態から改善する必要があるので
少しお時間がかかります。


鍼灸治療をしたけど、ぜんぜん変わらなーい!!

治療をする鍼灸師の腕の良しあしももちろんありますが、
土台の体がどのような状況かもとても大切なのです(^^♪


私たちは、そこからしっかりお伝えして、根本的な体質改善をサポートしていきます!


また女性の場合はホルモンの影響により
生理前に便秘が起こりやすいこともあります。

生理が近づくと「黄体ホルモン」
というホルモンが出ます。


このホルモンは体の状態を
赤ちゃんを育てられる様に
変化をさせていきます。


例えば、
・子宮近くの胃腸の動きを鈍くする。
・母体に栄養、水分を蓄える。

などです。


この変化は、
・腸内で便が移動するスピードが低下する
・便の水分量が減って、硬い便になる。


この様な状態を生み出します。


胃腸が動きずらくて、
便が硬くなる


まさに便秘です。

また、水分を体に蓄えるので
同時に「ムクミ」も起こってきます。

多くの女性を悩ませる
生理前の便秘、(そしてムクミ)は
この様に起こっています。


ホルモンを抑えることは
体の生理反応なので出来ませんので
便秘対策としては


水分をしっかりとる。
腸の動きを助けるために温める。
発酵食をとる。


など、一般的なことになります。


当たり前ことが大切!!!


生理前の便秘を解消して
清々しい日々を過ごしていきましょう!

こんな時にお勧めな食品が「ゴボウ」です!!!


料理としてでも
お茶でも良いので
積極的にとりましょう!

ゴボウは食物繊維が
豊富に含まれているので
便秘にとても良いのです。


沢山とるよりも
少量でも毎日とるのがベストです!


さらに水分も多く飲むことで
便を柔らかくして便秘改善を目指しましょう!

便秘が長く続くと
体調も悪くなりますし
気分もスッキリしませんよね。


心も身体も
スッキリするために
今から準備をすることが大切です。


また、腸内環境を上手に保つのに
オリゴ糖もおすすめです。


ビフィズス菌の入った食材と一緒に食べて下さい。
ビフィズス菌がオリゴ糖を食べて"増殖"します。

オリゴ糖が入っている食材は
ごぼう・玉ねぎ・アスパラ・大豆などです。


是非、お体のことでお悩みの方は
お電話ください。
03-3638-4042


今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました!

大島はり灸院
吉居 亮

【住所】 〒136-0072 東京都江東区大島3-32-12

大島はり灸院地図

大島駅 徒歩3分(A2出口より)
西大島駅 徒歩5分(A3出口より)
【TEL】
03-3638-4042

メールお問い合わせ